2012年5月31日木曜日


科学:
素粒子からは想像もつかない生物の姿、形
原子や分子や電子や陽子や中性子など素粒子は、皆おおよそ単純な形をしています、また、マクロにも地球や月や太陽や銀河などもおおよそ球形という対称的で極単純な形をしています、このように宇宙に存在する物質、物体は単純な形をしています、しかし、それとは異なり、動...(2012/05/30)

物理学:
素粒子の攻め方
素粒子の研究をするためには物理学科の宇宙系・素粒子研究室以外にも、たとえば化学科の量子系からでも攻めれると思えますか?(2011/12/27)

物理学:
光より早い素粒子
(2011/09/24)

物理学:
素粒子
クオーク、レプトンには、質量により3世代あります。クオークの、同じ世代間 または、違う世代間の変化を、弱い力によるベータ崩壊(または逆ベータ崩壊)と言われます。また、ニュートリノにおいては、ニュートリノ振動現象により、違う世代間の変化をします。質問(1) ...(2011/05/23)

天文学:
海外のポスドクと助手 天文、宇宙論、素粒子論
海外のポスドクと助手の雇用について教えてください。また、参考になるサイト等もぜひお願いしたいと思っています。ちなみに、国内はどうなのでしょうか?詳しい方お願いします。(2011/04/30)

物理学:
素粒子
素粒子より小さな物質は理論上は有るのですか?素粒子をどんどん細かく分けていくとしてゼロの次、(無)の次の大きさの物質はどんなものなのだと思いますか?。全くなんにもない(無)はあると思いますか?(2011/02/02)

数学:
数学科に進んで素粒子論の研究者を目指すには
私は今、大学1年生で2年生の時に学科選択があり、物理学科か数学科で悩んでいます。将来は素粒子論の研究者を目指していますが、素粒子の分野と高度な数学の分野(トポロジーや代数幾何、数論(ゼータ関数周辺)など)は密接にかかわりあっていると聞きます。また数学の...(2011/01/07)

物理学:
素粒子物理学の専門用語を教えてください。
こんにちは、ある素粒子物理学の本を、読もうとしているのですが、まず専門用語の意味が分かりません。下記用語の意味を教えてください。但し説明は、また別の専門用語を可能な限り使用しない方が有難いです。1、ヘリシティー2、実擬スカラー3、マヨラナ場4、マヨラナ...(2010/11/09)

物理学:
素粒子の理論で11次元などの目に見えない余剰次元を考えているものがあり
素粒子の理論で11次元などの目に見えない余剰次元を考えているものがありますが、素粒子論の研究者たちは、この余剰次元が原理的に人には見えないようなものだから人には見えていないと考えているのか、それとも人間の観測技術が未熟なためまだ観測できてない、つまり将...(2010/10/10)

物理学:
素粒子論(超弦理論)研究室について質問です。
素粒子論(超弦理論)研究室について質問です。現在、東京大学と東京工業大学の大学院修士課程の受験を考えています。大学3年生なのですが、両大学とは別の大学に通っています。入試説明会に行ってみて、その際に研究室訪問の時間があったので参加したのですが、まだ知識が足...(2010/08/20)

2012年5月19日土曜日


画像をクリックすると拡大します。

お別れ遠足

2/15(水)姉妹園のもりり保育園のお友達と一緒に、上野動物園に出かけました。
保育園を出発して最寄りの駅、南流山駅まで歩いて行きました。
車では何度も通ったことのある道でも歩くのは、"はじめて~"と言う子も以外に多く、お友たちと一緒に頑 張って歩きました。
動物園では、スタンプラリーをしたり、キリン、ライオン、白くま、ゾウ、アザラシ等の動物をじーと見つめ楽しそうに見学していました。
そして誰もが楽しみにしていたパンダの、リーリー・シンシンも観る事が出来ました。
メスのシンシンは子どもたちの方に近づいて来て竹を食べたり、木に登ったりする姿を見せてくれ大喜びの子どもたちでした。
もりり保育園のお友達と一緒に食べた昼食・おやつも美味しかったです。
子どもたちにとって良い思い出になったことと思います。

もちつき会

1/11(水)もちつき会を行いました。
かまどでもち米を蒸し、お父さんのお手伝いを頂いて昔ながらの、きねと臼を使ってもちをつきました。
お父さんの勇ましい姿に子どもたちも「ペッタン、ペッタン」と元気にかけ声をかけていました。
その後、各クラス一人ずつ杵を持ってもちをつきました。
ついたもちは、丸めて木にならせ、ならせ餅にしました。
皆で食べたもちは、とても美味しかったです。

クリスマス発表会

"Merry Christmas"
12/24(土)生涯学習センターにてクリスマス発表会を行いました。
発表会に向けて、各クラス友たちと一緒に体を動かしたり、歌や合奏、また劇の練習では役になりきって一生懸命せりふのやり取りをしたり、体を動かして練習してきました。
どのクラスも、練習の成果が発揮されとても素晴らしい、楽しい発表会になりました。
大好きなお父さん・お母さん・家族の皆さんに見守られるなかで、友たちと一緒にやり遂げられたことは、大きな喜びと自信につながりました。

クッキー作り

12/14(木)3,4,5歳児でクッキー作りを行いました。
初めて挑戦した3歳児クラスの子どもたちは、"わー!やった"と大喜びでしたが、ラップの芯を使って生地をのばす、型を使って生地を抜くと言う作業が少し難しかった様ですが、一生懸命に最後まで頑張って作っていました。
その後、給食室で焼いてもらい甘い香りと香ばしいにおいが園内に広がっていました。

2012年5月18日金曜日


まずサイトの紹介

最新の宇宙天気データー27日周期情報 で、その中の太陽黒点数 を開ける。

すると、ここでは、2008年1月16日から27日ごとのその日の太陽の黒点数が出ている。いわば日替わりデーターなので、毎日追加更新されていく。

今日のは9月19日が最終となっている。(日付は、提示日が最左でそこから右に数えていく。27日でまた左に行く)これをとりあえず画像化した。

過去の太陽の黒点数の一覧。2008年1月16日から2009年9月19日〆

(クリックで大)

2012年5月16日水曜日


第8回企画展

皇居のご養蚕展」を開催して

群馬県立日本絹の里 係長 岡野偉彦

日本絹の里では、4月19日から6月9日まで延べ52日間にわたり、宮内庁並びに(財)大日本蚕糸会の協力を得、120点余りの資料を展示して「皇居のご養蚕展」を開催しました。

1 開催趣旨

日本人の衣食を支える農事の象徴として、皇居内では天皇陛下のお稲作とともに皇后さまがご養蚕をされています。

皇室がご養蚕をされることは、明治時代には日本近代化の率先垂範の象徴として、その後は蚕糸関係者の励みともなりました。

2012年5月14日月曜日


修理無料相談
・上記のメールボタンをクリック
・メールフォームを記入
・『内容を確認』をクリック

2012年5月13日日曜日


こんにちは~^^

ガプスモバイルさんが運営する

新しい釣り具のモニターサービス

TRYOUT(使ってみた)

【 TRYOUT とは 】

とどまることを知らない 釣法の進化、ターゲット(魚種)の 多様化、

次々と生み出される ニュータックル。

これに伴って、情報の氾濫 がますます加速する現在のフィッシング市場。

購入することでしか判断する手段がないアングラーは、自分のスタイル に

マッチするタックルの「 リアルな情報 」を求めています。

TRYOUTとは「 使ってみました 」という意味。

メーカーからご提供頂く製品をご登録ブロガーにご使用いただき、

宣伝記事とは違う、実使用による リアルな感想 を

ブログ読者にお届けする、新しいモニターシステム です。

第1回目はゴーセンさんのPE240でしたね~

このシステムは、ブロガーさんが提供メーカーさんの影響を受けず

使ってみて実際思った事を自由に書いていいというのが

気に入りまして、僕も参加させていただいてます^^

2012年5月11日金曜日


緊急地震速報で始まる新しい地震との付き合い方

新しいニッポンの常識に=本格運用が始まった緊急地震速報

月刊フェスク・08年2月号

中川和之 時事通信社防災リスクマネジメントWeb編集長

 昨年10月から、緊急地震速報の本格運用が始まり、人的な被害があり得る震度5弱を上回る揺れが予測された際に、テレビなどで一斉に放送されることになりました。気象業務法も改正され、12月からは世界で初めての地震の「警報」と位置づけられました。でも、年末までの3カ月間、テレビなどで放送されたことはありません。どうなったのかと思われている人も少なくないでしょう。日本全国で同じ情報を出すNHKの放送を想定すると、昨年1年間では、能登半島地震や新潟県中越沖地震があったため、年9回、情報が出される計算になりますが、大きな地震がなかった一昨年ではたった3回になります。放送エリア内の最大震度で放送する民放テレビ局の場合、テロップなどで緊急地震速報が伝えられることはめった� �ないでしょう。私たちは、身近に専用の受信端末がなく、放送でもめったに流れない緊急地震速報とどう付き合ったらいいのでしょうか。改めておさらいするとともに、いざというときだけでなく、日ごろの減災につなげる方法も考えてみましょう。

◇〔付き合い方・その1=どんな仕組み?〕全国1000点で素早くキャッチし情報伝達

 緊急地震速報とは、どんな情報でしょうか。地面の中で地震波が伝わる時の特徴と、地震波より早く伝わる電気信号を使って、強い揺れに襲われる直前に、これから強く揺れることを知らせてくれる情報です。「周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保する」を基本に、倒れそうな家具から身を守ったり、落下物を避けたりするなど、身の安全を図ることができます。列車やエレベーターを安全に止めたり、工事現場では危険な作業を中断したり、工場で重量物の近くから退避したりもできます。

 この情報はどんな仕組みで出すことができるのでしょうか。
 地震の際、少し強めの揺れを感じたことがある人なら、最初にガタガタっと来た後に、ゆさゆさと揺れるのを体感したことがあるでしょう。地震による被害は、地下の岩盤がずれて生じた地震波が地表まで伝わることで起きるのですが、この地震波には、地面を強く揺らすS波と、S波よりも揺れは弱いものの早く伝わるP波の2種類の波があります。、「初期微動」と言われるP波のガタガタという揺れを解析して、震源の位置と発生した地震の規模をわずかな時間で推定することができます。その結果を、秒速数キロの地震波よりも早い秒速30万キロで伝わる電気信号で伝えることで、強い揺れが起き始める前に情報を届けることができる緊急地震速報になるの です。

 19世紀のアメリカ・カリフォルニア州では地震の波と電波電気信号の速度の差に気づいて、地震の発生を電信と教会の鐘で市民に伝えるというアイデアが提案されたことがあるそうです。日本では、1972年に東大教授らが海底地震計を置いて地震をキャッチして都市が揺れる前に情報を出す「10秒前大地震警報システム」を提唱しています。1990年代になって、鉄道総合技術研究所が開発した「ユレダス」が、東海道新幹線から順次、各新幹線などで実際に導入されました。海外でも300キロ離れた太平洋岸のプレート境界地震で被害を受けやすい盆地構造のメキシコシティで地震警報システムとして運用されています。今回開発された緊急地震速報のように国全体を対象としたシステムは世界で初めてです。


どのくらいのシマウマは入手できますか

 気象庁と防災科学技術研究所が展開する約1000個所の地震計からのデータは気象庁に集められ、より早く伝わるP波の解析結果を元に、地震が発生した場所と地震の規模、予測される震度と揺れの到達予想時刻を算出して、緊急地震速報として発信します。情報を受け取った側でも、緊急地震速報の情報を元に、震源との距離やその場所の地盤データと合わせて計算し、現在地でどの程度の揺れが何秒後に来るかをより詳しく算出することができます。
 P波とS波の時間差や電気信号との差、つまり緊急地震速報を受け取ってから強く揺れるまでの猶予時間は、震源と近いほど小さくなります。P波の解析に2ー3秒かかることと合わせると、震源の真上付近では強い揺れに間に合わないという原理的な限界があります。また� ��度の予測において±1程度の誤差が予想されます。実際、2007年の新潟県中越沖地震では震度6強を観測した新潟県長岡市や飯綱町では、揺れの数秒から20秒前に緊急地震速報が出すことができましたが、能登半島沖地震で被害が大きかった石川県輪島市や、中越沖地震での新潟県柏崎市や刈羽村では、強く揺れ始めてから情報が届くというタイミングになっています。
 緊急地震速報が有効性を発揮するのは、震源が遠いものの巨大で被害も広範囲に及ぶ海溝型地震です。東海地震では、静岡で10秒前後、名古屋や小田原で25秒、東京で40秒、東南海地震では名古屋に40秒程度前に情報が届くことが想定され。大きな被害を避ける最後のチャンスを与えてくれます。海溝型の地震は、地表の震度が大きくなくても高層� ��ルなどの巨大構造物が大きく揺れる長周期地震動を発生させますので、ビルの上層階にいる人たちにとっては不可欠な情報と言えるでしょう。

◇〔付き合い方・その2=放送ではどう伝えられる?〕全国一律のNHK、民放は放送エリアを対象に情報発信

 緊急地震速報は、04年2月から自治体や報道機関、ライフライン、病院などの一部で試験運用を開始し、06年8月から07年9月までは、746機関が先行的な提供を受けて、伝達手段や利活用方法の開発・実用化を図ってきました。07年10月から運用が始まった一般向けの緊急地震速報は、テレビやラジオでの情報伝達が前提になりました。テレビやラジオの電波は、広いエリアに向けて伝えられる利点がある一方、受け手がどこの場所にいるかを限定できません。受け手のいる場所が重要になる緊急地震速報を伝えるのは、放送には不得手な分野と言えます。気象庁が、導入を前提に05年11月から開催してきた「緊急地震速報の本運用開始に係る検討会」でも、NHKや民放局が当初は導入に難色を示していました� �座長を務めていた故廣井脩東大社会情報研究所教授が、生前の最後の会議の場で「議論すればするほど難しい問題が出てくるというのが実感」と語っていましたが、放送での導入にあたって紆余曲折があったのも、放送エリアが広すぎるという問題が大きなテーマでした。

 このため、気象庁では、震度情報で用いる地域名称と同じように、あらかじめ全国を約200地域に分割しておき、震度5弱の強い揺れが想定された場合、東北や関東などの広域、都道府県と、200地域の地域名と推定震度を発表する緊急地震速報を、一般向け情報とすることにし、07年10月1日から発表を開始しました。この情報は、12月1日から「緊急地震速報(警報)」となりました。また、何度も情報を更新しにくい放送メディアの事情を考えて、原則として情報の更新は行わないことになりました。また、揺れ始めるまでのカウントダウンも、数キロ場所が異なると1秒ずれてくるので、受け手の場所が特定できない放送では出さないことになりました。


巨大なイカがどこに住んでいますか?

 放送では、この一般向け情報を使って伝えますが、NHKと、民放テレビ局では流す情報が異なっています。
 NHK(1)では、地上波もBSもハイビジョンもラジオもFMも、全国一律で同じ情報を流すことにしています。独自に開発した「チャリン、チャリン」という感じのチャイム音を流し、テレビでは、画面の4分の1ほどの大きさの枠に、緊急地震速報という文字と「○○で地震 強い揺れに警戒」として、震度5弱以上が予想される都道府県名を表示し、震央の場所と都道府県が分かる地図を表示します。ラジオは、番組を中断してアナウンスされます。気象庁からのデータが入ったら、すべて自動的に処理されるよう、システム的に準備されています。
 NHKの緊急地震速報で気をつけねばならないのは、� ��ャイム音が鳴ったからといって、必ずしも自分の住んでいる地域でないかも知れないことです。他の地域であっても地震で身の安全を図る訓練になると考えるぐらいのつもりで、画面やアナウンスを素早く確認して行動する必要があります。

 民放テレビ局は、東京のキー局と大阪や名古屋の準キー局、ローカル局で、それぞれ放送エリアが異なります。首都圏や関西圏では、同じ電波を広範に届けているため、複数の都府県を対象にその対象地内で震度5弱以上の地震が発生した場合にテロップ情報で伝えたり、放送対象エリアの地元都県名を優先して表示したりします。また、文字だけでなく、一目で分かるよう地図でも示す局もあります。
 民放では、放送エリアごとに放送できる利点を生かし、県単位で放送している民放局は、その県が対象の情報が出された場合に限って発信することにしている局が大半で、東西に長い静岡県の場合は「静岡県東部」など県内を分割した地域名を民放テレビ局がそろって使うことにしています。この場合は情報を受けたら確実に 防災行動を取る必要があります。
 民放ラジオ局は、静岡放送ラジオが07年11月から「ドライバーは十分注意してください」というコメント付きで流すことを決めていますが、08年4月からの導入を図る局が大半。在京の4AM局と2FM局は、ドライバーに混乱を来すとして震度5強以上という独自の基準で放送することにしています。

◇〔付き合い方・その3=放送以外ではどう伝わる?〕携帯電話で無料提供、企業では多様に利用

 テレビやラジオ以外では、緊急地震速報はどう伝えられるのでしょうか。
 緊急地震速報は、一般の気象情報と同様に、気象庁から気象業務支援センターを経由して、情報利用者に届けられます。ここまでは、マスメディアも、他の利用者も同じです。気象業務の民営化で発足した財団法人の同センターから、気象情報を受け取っているのは民間気象会社やマスメディアがほとんどです。緊急地震速報は、IT系の事業者やゼネコン、防災関係企業など多様な企業が、情報を受信して、配信事業やシステム構築などをビジネスにしようとしています。

 民間企業は、事故防止の延長線上にある防災対策にとどまらず、大災害後も事業を続けられるための事業継続計画(BCP)を作ることが求められています。ITや自動車業界などでは、BCPの策定や更新が契約条件になっているほどです。このため、配信サービスを行う事業者からは、緊急地震速報を使って従業員の危険回避だけでなく、生産設備の制御やデータスリーブ、連絡用電話回線の自動起動、工事現場向けの日単位リース提供など、さまざまな提案が行われています。
 実際、日本経団連の防災に関する委員会が会員企業に行った07年5〜6月の調査では、205社・団体のうち5割以上が、緊急地震速報の導入か予定があると回答しています。創意工夫は、日本の民間企業の得意技ですから、新たな使い方が考 えられていくでしょう。

 現在の緊急地震速報を受信するには、受け手までつながる回線が必要です。民間企業などは専用線で受信していますが、多くの家庭に情報を届けられる回線を持つCATV事業者が、リースや買い上げの形で提供する専用端末と共に配信事業を始めています。価格的にもリースで月500円や、購入で2万円台と、比較的安価なサービスになっているのも特徴です。緊急地震速報が受信できるマンションや、集合住宅のインターホンシステムを受信機にして配信するサービスも提案されています。エレベーターの閉じこめ防止のための停止機能とリンクしていたりします。緊急地震速報を企業が多様に使っていくことで、ユーザーが増えれば端末は劇的に安くなることを期待しています。


フリント結節

 一般の人が、直接、緊急地震速報を受信する切り札になると見られているのが携帯電話です。携帯電話では、ワンセグでテレビ放送を受信でき、テレビで伝えられる情報を知ることもできますが、携帯電話独自の機能として07年12月から、NTTドコモが新機種の携帯電話向けに緊急地震速報の無料サービスを開始(2)。AUは08年3月下旬から、ソフトバンクも08年度内に始める予定です。
 NTTドコモのサービスは、通常のメールやインターネットの仕組みではなく、近くの基地局アンテナとの間で交信している電波を使って届ける「エリアメール」で伝えます。AUも同様の仕組みで提供します。これは、アンテナが何本立っているかの電波と言えば分かりやすいでしょう。携帯電話に電源さえ入っていれば、 待ち受け状態で基地局との間で交信しているので、震度5弱以上の強い揺れが予想される範囲の基地局から一斉に電波を出し、受信機能を持った携帯電話にアラーム音とともに「○○で地震発生 強い揺れに注意して下さい」というメッセージが表示されます。現在は、配信処理に10秒かかりますが、海溝型の巨大地震には十分有効で、携帯電話の機種交換のタイミングからしても、数年のうちに多くの方は携帯電話を通じて受信できるようになると思います。インターネットに接続できるパソコンがあれば、気象情報会社が月300円で提供するサービスも出てきています。

 多くの人が集まる場所で、緊急地震速報はどう伝えられようとしているのでしょうか。日本百貨店協会では、消費者の意識調査で「百貨店などで緊急地震速報を流して欲しくない」と回答した人は1.3%で、適切な案内誘導を求める人が大半だったこともあり、07年9月に店内放送を可能にする機器の整備や訓練プログラムなどを求めた利用ガイドラインを作りました。建物が耐震化されていた場合「ただいま緊急地震速報が発表されましたが、当館は安全です。落ち着いて係員の指示に従って下さい」というようなアナウンス例が示されています。
 1日15万人が利用する東京駅・八重洲口の八重洲地下街では、一般利用が始まる前から緊急地震速報を導入してテナント従業員が参加する訓練も実施。揺れが収まった後の 誘導や、火のそばにいる飲食店従業員の危険回避なども徹底しています。受信時には警報音と共に「こちら防災センター。まもなく地震の大きな揺れが来ます。近くの柱や壁際に寄って身の安全を守って下さい」という館内放送を流すことにしています。

◇〔付き合い方・その4=どう対応すればいい?〕百聞は一見にしかず

 緊急地震速報を、実際に受け取った際にどう対応すればいいのでしょうか。実は、何も特別なことは求められていません。地震がいきなり起きた際に取るべき行動を、少し前から行うだけなのです。「周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保する」というのはそういうことなのです。それでも、その状況に直面しないとなかなか、イメージが湧きません。
 気象庁では「その時、あなたはどうする! 緊急地震速報のしくみと心得」(3)という啓発ビデオを作成し、ホームページから自由にダウンロードして見ることができるようにしています。
 家庭内編では、朝食中にテレビで緊急地震速報が流れたという状況で、まず失敗例として、緊急地震速報を知らないで「地震が来る。どうしたらいい」とあわて� ��おろおろし、棚の上から頭の上に箱が落ちてきてしまう夫と、転倒する食器棚の脇で子どもを抱きかかえるしかできない妻の姿を描きます。適切な対処例として、子どもを机の下にはいるよう促しながら、居間のドアを開けて避難路を確保する夫と、台所で手元の火を消してすぐに机の下に向かう妻という状況を演じています。火のそばにいなければ、わざわざ消しに行くと危ないということも伝えています。
 ショッピングセンターの場面では、店員の言うことを聞かないで勝手に逃げようとする女性にあおられて、周囲の客も一斉に逃げ出して通路で転倒する人が出るという失敗例と、店員の「頭を保護してしゃがんで」という指示に従って揺れに備える様子を再現しています。
 運転中の緊急地震速報では、いきなり急ブレ� ��キを踏んで追突されてしまうケースと、ハザードランプを付けてゆっくり停車する正しい方法を分かりやすく伝えています。


 このほか、気象庁のビデオには入っていませんが、「鉄道・バス乗車中は、揺れ始めに備えて、つり革や手すりにしっかりつかまる」、「エレベーターの中では全部の階のボタンを押して最寄りの階で停止させてすぐに降りる」、「街中では、看板や割れたガラスの落下に注意してビルのそばから離れ、丈夫なビルなら中に避難する。ブロック塀の倒壊等に注意する」、「山やがけ付近では、落石やがけ崩れに注意する」−という対処が、適切な対応行動として、気象庁のリーフレットに取り上げられています。

 実際、07年7月の新潟県中越沖地震の際には、先行利用で導入していた東京・足立区の区立千寿本町小学校では、保護者も参加したスポーツ大会の最中に緊急地震速報を受信し、日ごろから訓練していた小学生がガラスが割れる危険が少ない中央部に集まって、頭を保護して重心を低くしている様子をみて、保護者もおなじように集まって安全な姿勢をとったところで震度3の揺れが来たそうです。震度4となった長野県の松本市役所でも15秒前にアラームが鳴り、職員が机の下に隠れると共に、来庁者にも危険な場所からの避難を呼びかけました。

 緊急地震速報がどういうものか、どう対処すればいいかは、本格運用直前にNHKが3カ月間に渡って集中的に「広告」したビデオ映像は、いまでもインターネットで見ることができます。また、子ども向けやドライバー向けのリーフレットも、気象庁のホームページからダウンロードできます(5)。運転免許の更新時には、緊急地震速報を聞いた際の対処策の講習が行われています。

 千寿本町小学校の避難訓練は緊急地震速報から始めています。07年12月に東京・新宿の工学院大学で行われた全学の防災訓練も、緊急地震速報のアナウンスから始まりました。地震が起きたという想定で行われる訓練は少なくないですが、その最初を緊急地震速報で始めることは難しくありません。インターネットに接続環境があれば、NHKのWebサイトで「チャリンチャリン」のチャイム音を鳴らしてみせることもできます。気象庁のリーフレットは、自由に印刷ができますので、訓練の際に刷って参加者に配付することもできます。ワンパターン化してしまっている地域の防災訓練に、新しい趣向として取り入れればいいのです。
 自治体庁舎や公共施設、民間オフィスや集客施設などのために「緊急地震速報の利活 用の手引き」(6)が気象庁で作られており、マニュアルの作り方や施設内の安全チェックなどに役立てることもできます。

 大きな地震はめったにありません。緊急地震速報に合わせた対処策を常識にするには、ネット上などにある様々な資源も活用してこの情報の存在を繰り返し伝えることが必要です。

 ちなみに、緊急地震速報の限界でもある直下の地震は、受信できる環境なのに緊急地震速報が伝えられる前に揺れ始めたとしたら、情報が間に合わない直下の地震だと覚悟を決め、すぐ机の下に潜るなど対応行動を取ればよいと私は考えています。

◇〔付き合い方・その5=大切なことは?〕緊急地震速報は最後の手段

 忘れてはならないのは、緊急地震速報は地震防災対策の最後の手段だと言うことです。気象庁の「一般向け緊急地震速報の利用の心得」(7)でも、緊急地震速報を活かすためには、以下のような基本的な防災対策の徹底が不可欠と指摘しています。まず、身の安全を図ることができる状況を作っておくということなのです。
1.住宅・建造物の耐震化
2.家具・什器などの転倒・移動防止
3.備品の落下防止
4.ガラスなどの飛散防止
5.地震時に身を守るための行動や方法
6.安全な場所の確認
7.防災訓練の実施

 携帯電話やテレビではなく、専用の受信端末でなければできないのは、小さい地震から事前に伝えることです。震度3の地震でもガタガタと揺れ始めて「あっ、地震だ」と感じた後、一瞬、身の危険を感じたりします。大きな地震でなくとも、その情報を事前に知っておくことで、余計な不安を感じないで済みます。一般利用前から使われている方から「弱い揺れでも事前に情報が伝えられることで、地震を身近に感じられる」とよく聞きました。


 地震対策が難しいのは、雨や雪のように眼には見えませんし、気象衛星ひまわりでの雲の画像のように観測することもできません。地震災害をイメージすることが、防災対策で重要だと言われるのは「見えない」という難しさがあるからでもあります。緊急地震速報では、震度5弱以上の「警報」と異なり、震度3以上を「予報」と位置づけています。「警報」のアラームは、NHKの「チャリンチャリン」を含めて、緊張を誘う音ですが、できれば震度3や4の場合は「びっくりする程度ではないけど、地震だよ」と伝えてくれるようなアラーム音で伝える仕組みを作ってもらえないかと願っています。

 そのような緊急地震速報の受信装置が普及して、警報の受信機としてだけでなく、ちょっとした地震を身近に感じる装置として使われるようにまでなると、ニッポンの地震の常識が変わるのではないでしょうか。(了)

参考資料リンク

NHK緊急地震速報のページ(
NTTDoCoMo緊急速報「エリアメール」(
気象庁ビデオ「その時、あなたはどうする! 緊急地震速報のしくみと心得」(
youtube「新潟県中越沖地震で緊急地震速報受信」(
気象庁リーフレット「緊急地震速報〜10月スタート〜」(
気象庁子ども用リーフレット| 「緊急地震速報って知ってる!?」
気象庁自動車運転者向けリーフレット | 「緊急地震速報?揺れより早く?」(
気象庁「緊急地震速報の利活用の手引き」pdf(
気象庁「一般向け緊急地震速報の利用の心得」pdf(


トップ|index|中川 和之

転載やリンクの際はご連絡下さい



These are our most popular posts:

東京大学地震研究所 「日本沈没」と地球科学に関するQAコーナー

水位の上昇から始まるか低下から始まるかは、地震によってどのように海底が変形する かによります。図Aを見てください。例えば図Aの様に垂直に断層がずれた場合には、陸 側の海底が盛り上がり、沖側が沈降します。そうすると海面も同じように変形し、その形 ... read more

「東海、東南海、南海」 3つの地震の連動に備えよ:日経ビジネスオンライン

2011年8月24日 ... ところが、今回はその「まさか」の連動型地震が起き、マグニチュード9クラスの巨大地震 が現実のものとなってしまった。地震や防災の専門家は、 ... マネジメントの新常識 「「3 ・11」から始まる安全マネジメントの新常識」 ... それに応じて社会や企業活動の安全 マネジメントをどう変えていかなければならないのか。 このコラムでは、 ... read more

緊急地震速報で始まる新しい地震との付き合い方

昨年10月から、緊急地震速報の本格運用が始まり、人的な被害があり得る震度5弱を 上回る揺れが予測された際に、テレビなどで一斉に ... 私たちは、身近に専用の受信 端末がなく、放送でもめったに流れない緊急地震速報とどう付き合ったらいいのでしょ うか。 read more

死者100万人はどのように始まるのか? 2: ずくなしの冷や水

2012年3月22日 ... 死者100万人はどのように始まるのか? ... 以上のところから、私は100万人(これは 通過点の一つと考えるが)の死者の発生は、既に始まっていて、時間の経過とともに その状況 ... (03/21)地震の前後に見られた動物の異変など(掲示板から) ... read more

2012年5月10日木曜日


TAKENAKA's Web Page: Global Warming | Top Page | 植物生態学 |

地球環境研究センターニュース 9(8)掲載(1999年4月発行)

1. はじめに

1993年以来、わたしは地球温暖化がシベリアの生態系に与える影響とその気候システムへのフィードバックに関する研究プロジェクトに参加してきた。毎年夏の数週間を中央〜東シベリアの北部で過ごしている。 プロジェクトは、大気中の温室効果気体の航空機による観測や、湿原からのメタンの放出のメカニズムに関する研究など、いくつかの部分からなっている。わたしは森林総合研究所の研究者らとともに、ロシア科学アカデミー・スカチョフ森林研究所の協力を得ながら永久凍土地帯のカラマツ林の構造と機能について研究を進めている。

この国際共同研究のくわしい研究成果については地球環境研究総合推進費の成果報告書などにゆずる。本稿では、シベリアの永久凍土地帯の森林の特徴を紹介しながら、気候変動がこの地の森林にどのような影響を与える可能性があるのか考えてみたい。

2. 永久凍土地帯の針葉樹林帯、タイガ

シベリアの永久凍土地帯は広い。日本の面積の25倍以上もある。その北部には高木の生えないツンドラ地帯が、南部には針葉樹林帯が広がっている。世界の永久凍土地帯で、このようにみごとな森林が成立しているところはない。

シベリアにひろがる針葉樹林帯はタイガと呼ばれる。タイガを構成する樹木は、カラマツ、トウヒ、マツ、モミのなかまなどの針葉樹のほか、落葉広葉樹のカンバのなかまも混在している。ただし、中央〜東シベリアの永久凍土上ではカラマツが圧倒的に多い。

カラマツは冬には葉を落とす落葉性の針葉樹である。厳密には、カラマツという日本語は世界に10種あまり分布するカラマツ属の樹種のうち日本に分布している一種(学名Larix kaempferi)を指す。シベリアには、カラマツ属のほかの種、ダフリアカラマツ(Larix gmelinii)やシベリアカラマツ(Larix sibirica)が分布している。本稿ではカラマツ属の木々を総称してカラマツと呼ぶことにする。

中央〜東シベリアのタイガは永久凍土地帯より南にも広く分布しているが、われわれは永久凍土上のカラマツ林に集中して調査をおこなってきた。目的は、カラマツ林の構造と機能、とくに炭素循環にかかわる部分を測定することと、その結果にもとづいてこの生態系をモデル化することである。生態系のモデルを地球環境変動の影響の予測などに活用することをめざしている。

永久凍土は温度が0度以下である状態が1年以上続く土のことである。土壌中の水はつねに凍ったままとなる。永久凍土は年平均気温がおよそマイナス2度以下の地域に形成される。マイナス2度であって0度でないのは、冬のあいだは雪が土壌表面をおおって土への寒さの伝達を妨げるからである。寒ければ寒いほど土壌は深くまで凍っていく。ただしそのスピードはおそろしくゆっくりだ。東シベリアの年平均気温がマイナス10度前後の地域では凍土の層が地下500メートル以深にまでおよぶが、ここまで凍るには数十万年の年月がかかるという。永久凍土地帯でも、夏の気温まで氷点下というわけではない。北極圏でも、夏の盛りには30度前後の気温になることがめずらしくない。夏の調査では汗をふきふき暑さにあえぐこともある。

気温が0度より高くなれば土の表面はとけはじめる。融解は土壌の表面からしだいに地中深くへとすすんでいく。やがて秋になり冬になれば、ふたたび地表には厳しい寒さが戻ってくる。土壌は冷やされてふたたび表面から凍りはじめる。凍結はしだいに地中へと進んでいく。ほどなく、夏にとけた部分もすっかり凍りつく。 永久凍土地帯の土壌の、夏に一時的にとける層を活動層と呼ぶ。活動層の深さは場所により地下2メートルにもなるところもあれば、わずか20〜30センチのところもある。寒いところほど浅くなるが、ほかにもいろいろな要素が活動層の深さに関係している。土壌の組成や含水率は、熱の伝わりやすさや土壌を暖めるのに必要なエネルギーの量に影響する。雪は太陽の光を反射するいっぽう、空気と土壌とのあいだの断熱材としての効果も持つ。地表をおおう植物の層も断熱効果がある。

植物の生育の邪魔をしているように見える永久凍土だが、かならずしもそれだけではない。シベリアは降水量が少ない。とくに中央〜東シベリアの内陸部では、一年の降水量が200ミリ程度、日本の降水量の十数パーセントしかないところもある。温帯域なら乾燥のためとても森林など成立し得ない降水量だ。そのようなところにタイガというりっぱな森林があるのは、ひとつは低温のため蒸発量が少ないこと、もうひとつは永久凍土地帯に降った雨は地面深く染み込むことなく、地表面にとどまること、というふたつの理由によると考えられている。永久凍土の存在は、シベリアの森林の水収支に深くかかわっている。

ところで、地球の温暖化が進むと永久凍土がとけると言われる。氷河がとけるのはイメージしやすい。氷河の厚さが薄くなったり、氷河の末端が後退していったりするのである。いっぽう、永久凍土の場合は土の中のことなのではっきり目には見えない。

2012年5月8日火曜日


高知コア研究所が立地する高知県は太平洋に面しています。ここでは、フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込んでおり、水深4,000m級の深い溝があります。これを「南海トラフ」といいます。海底下には非常に活発で大規模な活断層があり、ここを震源としたマグニチュード8クラスの海溝型地震、つまり「南海地震」が100〜150年の間隔で起きています。

1707年に起きた宝永地震(マグニチュード8.6:日本史上最大)は、大きなゆれとともに巨大津波をもたらし,太平洋側の広い地域が津波*1に襲われました。この時に発生した津波は、2004年のスマトラ島沖地震(マグニチュード9.3)で被害の大きかったバンダアチェ(Banda Ache)の津波の高さに匹敵するほどの大きさだったようです。

今世紀中にも起きるといわれている南海地震。津波をもたらすような巨大地震は、どのようにして起きるのでしょうか?
その秘密は「断層」にあります。

地震は、地下または海底下で断層*2がすべることによって起ります。しかし、「するっとすべる場合」「引っかかりながらすべる場合」で、非常に大きな違いがあるのです。

2012年5月6日日曜日


課題を解決したり、
仕事を進めていく上で、
ゲームの要素を取り入れると
チームは活気づきます。

以前、
ある高校の野球部の監督から
部員の士気の低下についての
相談を受けました。

お話を伺って、
部員たちの士気の低下は、
自分たちの上達度が
感じ取れないことが
一因なのではないかと
思われました。

そこで、
普段の練習の中に
ゲームの要素を
取り入れることを
提案しました。

例えば、
キャッチボールを行う際、
数人1組になり広がって、
規定時間内に何回廻せるか
という練習が出来ます。

2012年5月5日土曜日


武豊町防災マップ(標高表示)・津波とは何か

下図の地図は、防災ボランティアさんに作っていた
だいた等高線を武豊町の防災マップに記載したものです。

避難所、公園などの標高を赤字で記載してみましたので、
参考にしてください。

武豊町防災マップ

2012年5月3日木曜日


地震予知研究の歴史

 日本で地震の研究が始まったのは1880年(明治13年)に発生した横浜地震(マグニチュード5.8)がきっかけだった。地震の規模としては余り大きくないが、当時のお雇い外国人を大いに驚かせ、同年4月26日に日本地震学会が創立された。この後東京気象台が地震資料の収集や地震計を設置するなど地震に関する調査を開始している。東京帝国大学においても地震学講座が誕生し関谷清景が教授として担当した。このように日本地震学会、東京気象台、東京帝国大学の協力の下に日本の地震学が発展することになった。
 日本が国として地震研究に取り組み始めたのは1891年(明治24年)に発生した濃尾地震の直後であった。濃尾地震はマグニチュード8.0で岐阜県南西部の根尾谷断層を震源とし、濃尾平野を中心に� �阜県から愛知県に広い範囲に被害をもたらした。濃尾地震は内陸で発生する地震としては我が国最大級のもので、死者は7000人余り、全壊家屋は14万棟にも及ぶ大災害となった。この大災害を重く受け止めた明治政府は、震災予防調査会を設立した。震災予防調査会は地震の予知に向けた研究と強い揺れによる災害軽減の研究を進めていった。震災予防調査会では、主に帝国大学等の研究者が政府の研究費によって研究を進めており、震災予防調査会専任の研究者がいたわけではない。なお実際の定常的な地震観測は気象台が実施している。
 1923年(大正12年)、関東地震(マグニチュード7.9)が発生し、死者10万人以上という大災害をもたらした。この地震は相模湾を震源としたもので、1703年に発生した元禄地震から220年ぶり のものであった。この地震をきっかけとして、政府は震災予防調査会の研究業務を発展的に解消し、東京帝国大学に地震研究所を設置した。当初は定員6名という小所帯でスタートした。しかし専任の研究者を抱えたという意味で重要な出来事であった。
 その後太平洋戦争末期から戦後にかけて鳥取地震、東南海地震、三河地震、南海地震、福井地震など大地震が発生し、大きな被害をもたらした。しかしながら戦争のため日本には地震対策に乗り出す余力がなかった。
 戦後復興とともに、戦争中停止していた地震学会の活動も再開し、地震の研究も徐々に盛んになってきた。そんな中、1962年には地震研究者の有志により「地震予知?その現状と推進計画」が発表された。これは通称「地震予知ブループリン� �」とよばれているもので、地震予知の実現性を明らかにするためにはどのような観測が必要であるかを示したものである。このブループリントをきっかけとして、国の測地学審議会が地震予知計画に関する建議(国に対する提案)を出し、国としての地震予知研究が開始された。
 測地学審議会の建議にもとづく地震予知計画は1965年から始まり、第7次計画まで続いた。途中で東海地震説が発表され、東海地震予知のための監視体制が取られるなど、国民の地震予知に対する期待を受けて30年間計画が継続された。この計画の中で大学などの研究機関に観測網や研究組織が整備され、地震の研究が進むとともに多くの専門家が育った。しかしながら、地震の前兆現象の把握と解明を目指した研究計画は、十分な地震前兆観測例 を得ることが出来ず、研究計画としての行き詰まりを迎えていた。また阪神淡路大震災の大災害により、国民が地震予知に対し期待に過剰していたことがわかり、計画の見直しが迫られた。
 地震調査研究推進本部を設立するなど、国が地震予知研究から地震防災研究に軸足を移していく中、地震研究者は地震予知研究の刷新を模索していた。新しい地震予知研究計画は、測地学審議会からの「地震予知のための新たな観測研究計画について」という建議として実現した。新しい研究計画は、地震の準備から発生に至る全過程を解明し、各種観測による地殻の状態のモニタリングと予測シミュレーションとを組み合わせて地震予知の実現を目指す研究計画となっている。計画は1998年から5カ年計画として実施され、現在はその 2次計画が実施されている。
 次に日本の地震研究の分岐点となったいくつかの重要な事項について、詳しく見てみることにしよう。

1.濃尾地震と震災予防調査会

2012年5月2日水曜日


1 ::||‐ 〜 さん:2006/06/14(水) 20:10:36 ID:i/LD15gA
現在日本に25種ほどいるゼフィルスについて語 ら な い か ?
2 :伝説の勇者(肉食甲虫皇帝)Ver9.5:2006/06/14(水) 23:16:32 ID:Nc27sHPK
分 類
昆虫 鱗翅目 シジミチョウ科
学 名
Neozephyrus japonicus
分 布
北海道〜九州
環 境
ハンノキ林
開 張
40mm
出現期
6〜8月
3 ::||‐ 〜 さん:2006/06/14(水) 23:33:55 ID:AAtuJCqd
オオミドリとメスアカミドリと、
ウラナミアカとムモンアカを
捕まえた事がある
4 ::||‐ 〜 さん:2006/06/15(木) 07:37:21 ID:jvL3kYwt
通はゼフって言うんだよね、へっへっへ
5 ::||‐ 〜 さん:2006/06/15(木) 19:13:04 ID:Kq75jk9U
なかなかウラキンの♀が取れないんだよね。
アカシジミはまーまー採れるがそろそろ綺麗な個体が減ってきた。
6 ::2006/06/19(月) 21:05:42 ID:hYPpvYyI
ウラキンは結構珍品のイメージだな。日本特産だし

今は低山地のミドリ系が良い時期だな
翅を開いた♂の写真を撮りたいけど、なかなか難しい

7 ::||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 20:00:24 ID:ShGGuSCf
まだウラナミアカでないのか・・・・
もう出てもダイジョブだよね?
8 ::||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 02:03:50 ID:rih4UXYr
珍品度はともかくウラクロが一番好き。
Iratsumeって大陸にはいないんでしたっけ?
9 ::||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 02:45:57 ID:dRPJMGAe
誰かぁ、チョウアカ採り放題の場所、ギボンヌ!
10 ::||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 13:25:22 ID:7ApjE/yr
ヒント:大陸
11 ::||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 18:55:47 ID:S517WR7E
飛んでる姿はダイセンシジミが一番好き。
赤と紫が交錯する姿は素晴らしい。
12 ::||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 20:35:34 ID:Fcyl9ieV
ダイセンシジミって書いてるだけで歳とか住いが判るな
オレもだけどw  ヨッ!ご同輩
13 ::||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 23:05:18 ID:fljSzhMJ
え、今はダイセンシジミって言わないの?
もしかしてウラミスが主流?
14 ::||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 08:35:45 ID:Xcbtey6i
最近は恨み筋て書いてある本が多い希ガス
でもダイセンのほうがしっくりくるなー
Signata型保水
15 ::||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 23:22:38 ID:ABXu/Unf
>>8
小岩屋御大が台湾の対岸の福建省から記録してた希ガス
つーか只今アルコールが回ってタイワンウラミスジとの記憶がゴッチャになってるw 
間違いならスマソ
16 ::||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 02:27:31 ID:bvQfCb1r
よく他のスレで出てくるムヴェってなんなの?
17 ::||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 09:46:53 ID:6Xzk6t9r
よくわからないが個人攻撃が行われると出てくるらしい

ところで成虫採集が最も困難なゼフはフジミドリ?